キッチン雑貨

ホーロー鍋のメリット、デメリット、お手入れの仕方を紹介します!

キッチン画像

お気に入りのホーロー鍋を毎朝使って2年程経ちました。メリット、注意点、お掃除の仕方などご紹介!

お手入れが簡単なお鍋が欲しい!

洗い物が大嫌いなので極力洗い物を減らしたい&洗いにくいものは使いたくない派です。私みたいな人は結構いるはずです^^;今の鍋に変えるまでは適当な鍋でお味噌汁を作っていたのですが、1~2人のお味噌汁を作るのにお鍋が大きいせいで、いつも汁が多すぎて残ってしまって毎度「もったいないな」と思っていたんです。無駄に鍋が大きいと洗う労力もかかるし、小さくて使いやすい鍋を買おう!そして見つけたのがムーミンのホーロー鍋ミルクパンでした☺
サイズ:W235×D120×H100㎜
重量:0.4kg
容量:0.75L
12センチなので小さくてかわいいです★ピンクが大好きなので色もgood!

富士ホーローリトルミイ
富士ホーローリトルミイ

ミイとムーミンのイラストが可愛いでしょ♡(*´ω`*)
2年使ってますが、まだまだキレイです。取っ手が黒くなっていたので新品の取っ手と交換して撮影しました。

富士ホーロー 直火(ガス火)対応リトルミイシリーズ 12cmミルクパン MTP-12MK Little My FUJIHORO ほうろう ギフト・のし可

価格:3520円
(2024/8/28 13:53時点)
感想(0件)

実際に使ってみた感想

良いですよ。良い!
値段は「安い!」と思う程お得なものではないですが、だからこそ大切に使おうという気持ちがあり、毎日飽きずに使っています。お気に入りのデザインを購入したからというのもあるかもしれません。毎日使うものなら可愛いものがいいですよね!大きさもちょうどいいし、洗いやすくて持ちやすい。使えるまで使おうと思っています☺ホーロー鍋の特徴で酸や塩分に強いというのがありますが、私としては超重要ポイント!翌日朝早い時は前日の夜に味噌汁を作り置きして鍋ごと冷蔵庫にIN!そして朝からは温めるだけ。ホーロー鍋だからできることだなと思います。金属鍋などは塩分に弱く錆びるだけでなく酷い場合は穴が開くこともあるそうで…ホーロー鍋は使う人によってはとても便利な鍋だと思います。

※使っていくうちに木の取っ手が黒くなる問題が発生!

ミルクパンとは?

ミルクを温めるために作られた片手鍋で、小ぶりなサイズが特徴です。中身を移し替えやすいように注ぎ口つきのものが多い。
ミルクパンの素材はホーロー・ステンレス・銅・アルミ・陶器などがあります。
「ミルクパン」とは材質での分類ではなく、形や大きさで分類している呼び方です。

ホーロー鍋とは?

鋳物ホーローと銅板ホーローがある

鋳物ホーロー

有名なメーカーではストウブ・ルクルーゼ・バーミキュラ等です。分厚くて重さがある鍋です。製作に材料費、職人さんの技術と手間がかかるため価格も決して安くはありません。銅板ホーローよりも鍋全体に熱が伝わるのに時間がかかりますが、食材にムラなく熱が伝わるので美味しく仕上がります。揚げ物もOK!炒め物はおススメしないメーカーが多いようですね。

銅板ホーロー

有名なメーカーではDANSK・富士ホーロー等です。鋳物ホーローより熱が伝わるのが早く、軽いのが特徴です。値段もお手頃で可愛いデザインが多いです。煮込み料理よりも揚げ物やお味噌汁などを作ったりするのに向いています。こちらも炒め物はおススメしないようです。

ホーロー鍋の注意点

"落としたり、衝撃を与えない
"空焚きをしない
"急冷しない
"IHクッキングヒーターでは中火以下で使用
"金属たわし、メラミンスポンジ、研磨剤を使用しない
"塩素系漂白剤、アルカリ性洗剤は使用しない
"浸け置き洗いをしない
"ホーローのみなら食洗器使用可能(取っ手が木の素材などは注意)
"電子レンジ✖

ホーロー鍋のメリット

"熱伝導がいい
"お手入れしやすい、洗いやすい
"色移りしにくい
"雑菌が繁殖しにくい
"耐熱性、耐水性が高い
"酸、塩分に強い
"傷がつきにくい
"匂いがつきにくい
"IHに対応している
"有害なものが含まれていない

木の取っ手が黒くなる

使い始めて1年ほどで黒くなってしまいました。今回撮影のために取っ手のみ新調しました★

黒くなった取っ手交換

購入したショップ(とても親切なショップです☺)に問合せしたところ、メーカーに問合せしてくれました。
『黒くなる原因として考えられる事は
火が当たって黒くなってしまう
水に漬け置きしてしまってカビが生えた
食洗機を使用してしまい、取っ手の表面加工が取れてしまった
などが考えられます。
取っ手はカビが生えないよう表面加工が施されております。
スポンジやたわしでゴシゴシ洗うと表面加工が取れてしまうことがありますので、
中性洗剤を手に付け、手洗い程度のお手入れをお薦め致します』
ほとんどやってしまってました…食洗器にも入れる、火が当たる、、時間がないときはどうしても浸け置きしてしまいます…食洗器は説明書に✖と書いてた記憶はあるような…「大丈夫だろう」と自己判断で食洗器にぶち込んでました…顕著に現れますね^^;
毎日取っ手を外して鍋だけ食洗器に入れるのはどうか?も聞いてみましたが、毎日取り外しをするとネジの部分に負担がかかるからオススメしないということでした。大切に扱うことが一番大切ですね☺

取っ手のみ交換可能

ショップに問い合わせたところ、取っ手のみは商品としては扱ってなかったようですが、メーカーに発注をかけてくださり、届けてくれました。また黒くなる可能性があるので時期が来たら再度購入しようと思ってるのですが、富士ホーローの公式サイト以外での販売は無いようです。公式サイトでも現在売り切れ状態でした。再入荷があるのかどうかも不明です。取っ手のみでも気軽に購入できるようになったら嬉しいです。

重曹でお手入れしてみました

まずは取っ手を外して、ホーロー鍋が入るくらいの鍋に水を入れます。水1㍑に対して大さじ1の重曹を入れる。

火にかけます。

沸騰させている途中です。
沸騰したら火を止めて2時間くらい放置します。
2時間経ったら柔らかい食器用スポンジと中性洗剤で洗います。この時に「ペロン」と汚れが気持ちよく取れました。
よく乾燥させたらお手入れ終了です★とても簡単にお手入れができました☺仕上がりはつるつるピカピカです★

お手入れ前
お手入れ後

鍋の大きさに注意

このミルクパンは直径が12センチです。ガスコンロによっては鍋が置けない可能性があります。私はミニ五徳を購入しました。値段もお手頃でとても便利です。小さい鍋でも安心して火をかけられるようになりました。ご自宅のガスコンロの形状と大きさを良く調べてみてください。

まとめ

愛用しているホーロー鍋の便利さと取り扱い方をお伝えしました。安心して美味しい料理が作れる鍋なので、参考にしていただけたら嬉しいです★それではバイチャ!

  • この記事を書いた人

ぴか

新しいことに挑戦したくてブログの勉強を始めました!通販大好きで妙な物が好き!実際に使った物の感想を分かりやすく皆様にお伝えできたらいいなと思っています。初心者なので今後SNS等を作成していく予定☆

-キッチン雑貨
-, , , , , ,